桜しまえながのえーちゃん語り場

桜しまえながのえーちゃんの好きなものや気付きについて雑多に語ります

実作業も心理面もバタバタ

日記的に書いていけばと思ってるのにまた間が空いてしまった。

 

ちなみに今週も配信やろうと思ってたけど心身ともに疲労感あるしこの土日はお休みで

 

例年より昇給の幅が大きめな気がした(個人的には手応えは例年より悪いとさえ感じてたし)

異動要請がきた。まだ確定してないからより疲れるんだけど

 

営業本部から経営管理部にきて2ヶ月目だが。

営業本部に舞い戻り要請と。

 

経営管理部にきたのは体制変更で2つの事業部にわかれていた事務を統合してチームごと異動してサポート課にしたのだけれど

その方が営業以外が困窮した時に処理を請け負ったり、手助けを業務として対応できるし。人事やシステム課と連携した改善施策もできると自分の理想に近づいた業務ができるとふんだしそれに向けて動き出してたわけだけど

 

会社の要のひとつの営業チームが崩壊しかけてるのでそこに行ってほしいと。もちろん営業のえの字もやってない私に営業させるなんて非効率なことはさせないけど専任のサポート、アシスタントが必要で課長職位はそのまま異動と。いや、営業課長になるやん、事務課長か何か別のにしてくれ。

バディ相手となる営業の子のことは好きだしうちの会社でも1番仕事をやりやすい相手ではある。向こうが私を希望してきた時に、1スタッフではなく課長職だから他の人じゃだめかと営業本部長が訊いたらしいんだけど頑なに私がいいときかないらしい。

私の部下にまで「◯◯さん(営業の子)ほんとに(私の苗字)さんのこと大好きだから」とまで言われてる。。。ということは私から他の部下に指名替えはしないだろうな

 

一方工場長(執行役員でもある)とか私を異動させるほどか? と思う人もいるし。

ということから異動か異動はしないが優先業務が彼のサポートになるか2択のまま

 

ただ今週考えて私の異動でいい気がしてきた。

業務改善だけプロジェクト状態にして続行できれば。AIには興味津々だし、可能性をいろいろ感じてるからここは続けてやりきりたいし。

人事連動はまだしっかりできてるわけではないけどもう一つの営業部の役員さんから依頼を受けて業務指導してる。人材育成、スキルアップはどんどんやってくべきだと思ってるからここもちゃんとやりたい。

それに今のチームから私がいなくなるというのはむしろ僥倖では。

本社や工場で課長職になってきた人に共通点があって。上司にあたる先輩が異動や休職に入って、または同僚が退職でチームに人がいなくなり1人でなんとかやってきた人たちがほとんど(例外は1人か2人ぐらい)

私の部下は元々別部署の方(たった1人でそこの業務を支えた猛者)を除けば最初からずっと私がいる状態しか経験してない。

私も入社して半年経つ頃に先輩が総務に異動してすぐ1人になった。からこその今の業務理解度だと思う。自分でなんとかするしかなかった。

だからか部下たちと私で業務に対する姿勢や気持ちが違いすぎてマネジメントするのが本当に大変。ちなみに世代は1人は10歳ほど下だがあとはほぼ同い年1人と年上2人(別部署から来た方は私より少し年下だけどマネジメントするなんておこがましいし、彼女は姿勢や気持ちに違和感を感じないから感覚は近いのかな←サポセンをしめてアウトソーシングに委託するのも含め全てやった方だし資料づくりは私は見上げるしかないレベル)

 

まぁ異動してしまうとサポート課の課長が空位になるけど経営管理部長がそこは入るのだろう

もしくは管理課に組み込んでもいいだろうし

 

異動なしと指示されたらそれはそれで従うけど、異動希望がおろされてなくてどうするかきかれたか異動要請が出されたらすんなり異動しようと思う。

異動の場合は

業務改善施策と開発や工場との連携業務、他チーム依頼の施策系統の業務はそのままやらせてほしいのとサポート課のマネジメントは経営管理部長に渡す

あとは営業の子の希望を第一に動かせてもらうを条件にしとこう。1課長を期の途中で異動させるんだから条件ぐらい出してもいいでしょう。

※営業やらせるつもりはないと言われてるしな

 

月が変わる頃にはどうなるか決まってるでしょう

異動した方が精神的には楽まであるし

いろいろ考えたりマニュアル関連整備したりで疲れたけど前向きにいきましょう