桜しまえながのえーちゃん語り場

桜しまえながのえーちゃんの好きなものや気付きについて雑多に語ります

実作業も心理面もバタバタ

日記的に書いていけばと思ってるのにまた間が空いてしまった。

 

ちなみに今週も配信やろうと思ってたけど心身ともに疲労感あるしこの土日はお休みで

 

例年より昇給の幅が大きめな気がした(個人的には手応えは例年より悪いとさえ感じてたし)

異動要請がきた。まだ確定してないからより疲れるんだけど

 

営業本部から経営管理部にきて2ヶ月目だが。

営業本部に舞い戻り要請と。

 

経営管理部にきたのは体制変更で2つの事業部にわかれていた事務を統合してチームごと異動してサポート課にしたのだけれど

その方が営業以外が困窮した時に処理を請け負ったり、手助けを業務として対応できるし。人事やシステム課と連携した改善施策もできると自分の理想に近づいた業務ができるとふんだしそれに向けて動き出してたわけだけど

 

会社の要のひとつの営業チームが崩壊しかけてるのでそこに行ってほしいと。もちろん営業のえの字もやってない私に営業させるなんて非効率なことはさせないけど専任のサポート、アシスタントが必要で課長職位はそのまま異動と。いや、営業課長になるやん、事務課長か何か別のにしてくれ。

バディ相手となる営業の子のことは好きだしうちの会社でも1番仕事をやりやすい相手ではある。向こうが私を希望してきた時に、1スタッフではなく課長職だから他の人じゃだめかと営業本部長が訊いたらしいんだけど頑なに私がいいときかないらしい。

私の部下にまで「◯◯さん(営業の子)ほんとに(私の苗字)さんのこと大好きだから」とまで言われてる。。。ということは私から他の部下に指名替えはしないだろうな

 

一方工場長(執行役員でもある)とか私を異動させるほどか? と思う人もいるし。

ということから異動か異動はしないが優先業務が彼のサポートになるか2択のまま

 

ただ今週考えて私の異動でいい気がしてきた。

業務改善だけプロジェクト状態にして続行できれば。AIには興味津々だし、可能性をいろいろ感じてるからここは続けてやりきりたいし。

人事連動はまだしっかりできてるわけではないけどもう一つの営業部の役員さんから依頼を受けて業務指導してる。人材育成、スキルアップはどんどんやってくべきだと思ってるからここもちゃんとやりたい。

それに今のチームから私がいなくなるというのはむしろ僥倖では。

本社や工場で課長職になってきた人に共通点があって。上司にあたる先輩が異動や休職に入って、または同僚が退職でチームに人がいなくなり1人でなんとかやってきた人たちがほとんど(例外は1人か2人ぐらい)

私の部下は元々別部署の方(たった1人でそこの業務を支えた猛者)を除けば最初からずっと私がいる状態しか経験してない。

私も入社して半年経つ頃に先輩が総務に異動してすぐ1人になった。からこその今の業務理解度だと思う。自分でなんとかするしかなかった。

だからか部下たちと私で業務に対する姿勢や気持ちが違いすぎてマネジメントするのが本当に大変。ちなみに世代は1人は10歳ほど下だがあとはほぼ同い年1人と年上2人(別部署から来た方は私より少し年下だけどマネジメントするなんておこがましいし、彼女は姿勢や気持ちに違和感を感じないから感覚は近いのかな←サポセンをしめてアウトソーシングに委託するのも含め全てやった方だし資料づくりは私は見上げるしかないレベル)

 

まぁ異動してしまうとサポート課の課長が空位になるけど経営管理部長がそこは入るのだろう

もしくは管理課に組み込んでもいいだろうし

 

異動なしと指示されたらそれはそれで従うけど、異動希望がおろされてなくてどうするかきかれたか異動要請が出されたらすんなり異動しようと思う。

異動の場合は

業務改善施策と開発や工場との連携業務、他チーム依頼の施策系統の業務はそのままやらせてほしいのとサポート課のマネジメントは経営管理部長に渡す

あとは営業の子の希望を第一に動かせてもらうを条件にしとこう。1課長を期の途中で異動させるんだから条件ぐらい出してもいいでしょう。

※営業やらせるつもりはないと言われてるしな

 

月が変わる頃にはどうなるか決まってるでしょう

異動した方が精神的には楽まであるし

いろいろ考えたりマニュアル関連整備したりで疲れたけど前向きにいきましょう

1番嫌な仕事

本来5月にやっとかないとと思ってた支援部隊のミーティング間に合わないかも。。。

 

新体制の余波は5月いっぱい💨

やっと金曜にAI推進連携のキックオフ

まずは経理からスタートだからまだ猶予はあるかな

 

私は営業事務として入社して今は経営管理部づけの管理職をしてるけど

 

https://ameblo.jp/nochia7/entry-12901304834.html

こちらの記事のなんでも訊いてくる人がいて疲れた

というのは共感した

 

訊けばいいやのスタンスの人はどこにでもいるんだなぁと

 

ただこの記事の人と私の違いは異動という手段があるかどうか。会社の規模もこの記事の人の方が大きい感じもしなくもないけど。

私は一般社員ではなく管理職なので異動という手段は非現実的なんだろうなと

 

事務職で入ってきたしそりゃ多いと大変だけど入力とかデータ集計とか照合とか含め事務処理業務は得意だし好きなんだけど

管理職の今はこういう実務、日次業務は触らないようにと釘を同じ経営管理部の役職者組にはぶっさされており

 

今1番嫌な仕事はネガティブフィードバックが発生する部下の1on1

うちの1on1は目標作成、その進捗確認、ヒアリングをメインとはしてるけど業務のスキル、理解、対応態度などで自分目線や他者評価のフィードバックもする

順調だったり、他部署や他チームメンバーから高評価をもらえてる部下の1on1はそんなに苦ではないんだけど。。。それでもやる気を削いではいけないとか本当に問題を抱えてない(本人が我慢をしていないかとか)かなど気にかけないといけないから楽ではさすがにないけど

特に自分から見ても問題を感じて他者評価でもネガティブな意見をもらってる部下って放置は絶対できないから注意をしっかり出さないといけない

それが1番嫌だし本音言うならやりたくない業務。

スキルとかのネガティブフィードバックはそんなに大変ではない。昨日も指摘した部下が「これは駄目なやつ。やってしまった。。。」しっかり反省してくれたし。

業務に対する姿勢とか他社員さんへの態度とかそこに問題があるのは大変きつい。けど野放しにすれば本人のためにもならず周りの人に迷惑をかける。だからやらないといけないんだけど

気が重くなる

 

ということでせめてこの土日は気分転換しよう🐤

新体制のバタバタ

結局また更新しない日々を続けてしまいました

 

今の会社に入りまして営業事務として営業部に所属してましたが

5月からの新しい期から経営管理部に新たに業務サポートチームをかまえそこのマネージャーとなりました。

 

方針決めとか資料とかほんとにバタバタしたのと中間管理職特有の対人ストレスもあったりで

4月途中からずっと体調悪め

 

少し新しいことをやったりと気分を変えることもしたり、モチベーション協会の講座を受けたり勉強もしつつ

 

5月末にかけてまたスケジュールもしっかりたてて会社の仕事以外の日々の生活、You Tubeチャンネルなどしっかりやっていきたいなと思います

昔お世話になりました

結局また更新を怠ってしまっている

ちょっと仕事で大変な状態(ストレスで体調がおかしくなり、なんとか仕事はしてるけど家では寝込む日々)

になり、少し落ち着いて一念発起したものもあるし(私としてはで1番高額な買い物? もした)

 

https://togetter.com/li/2537513

 

ふと目に入った記事。

Skype、懐かしいです。

私が学生や社会人なりたてぐらいでネット上の友人と会話するときによく使ってたし

まだLINEとかなかったから学校の友達も一部やりとりしてた

 

仕事ではZoomだし

ゲーム関連もDiscord

個人的にもGoogleミートあたり

 

Skypeはたしかに使ってない

 

でもたしかに私の生きてきた中にお世話になってた時期があった

連絡がきた時の音は思い浮かべられる

 

ノスタルジーとどこか寂しさを感じてしまいました。

過去お世話になりました。

意味はないだろうけど自分の中の思い出として覚えていたい気持ちになりました。

些細な変化を

NLPラクティショナーを受講した後、SPトランプ講座というのを受けた。

SPはサブパーソナリティ

 

トランプで分析すると私は論理的で受動的な性格の持ち主ということになった。

 

受動的というには私はわりと行動は起こすし仕事も自分から関わる方針で一応管理職にまで昇格するぐらいには認めてもらってる

 

ただ私は基本人に合わせに行く

だからこそサポートである営業事務というのは天職ではあったのだと思う

 

そして案外本質は変化を好まない

 

小さなことだけど今の会社は6年目だがほぼランチに行くお店は決まっていて5候補ぐらいしかない。さすがに飽きるけどそれでも新しいお店に行ってみようとはならない

新しいところに行くのが面倒というのが本音か

 

仕事における精神面のストレスは抜け出してるとはいえないけど自分に変化を出したくはなった

NLPラクティショナーを受けに行くというのもこう踏み出した感じはする。まだまだいろいろ学んでみたい

 

今日はこのお店行ってみようかなと実は飲み会ではきたことあるけどランチでははじめて来るところに来た。パスタがあまりにも私好みな太麺(パスタに太麺というのが適切かはわからないけど)

今後も是非ランチに来たいと思った

 

こうして少しランチの候補を増やして「食べたい」気持ちのものを選べるといいなと思った

 

そんな些細な変化

個性や自由で片付けないで

自分が上に対して憤ることに関係しているのでこの記事への自分の思いを書こうかと

https://news.yahoo.co.jp/articles/b0be99eb79278e652b2261704b038e98fbfcdd0f

 

この先生を否定した人たち

この人たちの意見を持つ人が少数派であってほしい。個性とか自由を重んじる、それが変な方向にいくタイプに感じたから。

記事でもその人たちは読解力がないと締めてくれてるけど

 

ごんぎつねは私としてはスーホーの白い馬と同じく小学生時代悲しい気持ちになるお話だった

とくに行き違いが生んだ悲劇というのでごんぎつねはより悲しいというか救われない気持ちになった、子どもながら

 

この先生のコメントをあげた人も飽きてふざけたのが見透かされたんだろうなぁと振り返ってるし、先生も「あなたには失望した」ではなく「ちょっとがっかり」という表現。さらに投稿者さんからは信頼関係があったことから問題になるような先生には感じない

 

感想はたしかに自由なんだけどこのごんぎつねのラストで兵十の後悔や悲しい気持ちを読み解けない。ましてや「もっと栗がもらえたのに←投稿者さんは当時ふざけたと表現してる」なんて感想をもった子はそのまま育ったら「人の気持ちを汲めないサイコパス」になると感じないかな?と思った。

人の気持ちを汲めない大人は一定数いる。が、私のコミュニティでは毎度少数派ではある。だからこそ“嫌がられる”

私はそんな大人になる予兆が見られた子どもがいたなら人の気持ちを汲み取れるように引っ張ってほしい。それは親であり先生が特に適任。となると私はこの先生の言動こそ安心する(投稿者さんも先生のことを恩師も思ってるみたい)

 

感想も思うことも自由なのはたしか。だけど外に出す気持ちって何でもありなのかな?

例えばだけど「私はきつねではなく人をうってあやめてみたいなと思いました」みたいな感想が出てきてもOKにするの?

 

倫理的に問題のない感想だったとしても他の子たちと明らかに違う子がいたら否定しなくても「他の子たちとは違う」というのは伝えるべきだとも思う。

それがさっきの「人の気持ちを汲めない大人」になるのを阻止するひとつになりえるから。

「自分は人とは違う考え方なんだ」それを認識できてなく「自分はこう思うから相手もこう思うはずだ」「自分は正しい」という人が本当に迷惑

 

人の気持ちを汲めないことを

協調性がないことを

非常識を

「個性」「自由」としないでほしい

 

お客様と会うのに先方が指定してもないのに「自由さのアピール」でスーツやジャケットでもなくラフな格好で向かうとか

これは個性じゃなくてただの非常識

お葬式に真っ赤な服で行くの?

 

「ここだけの話だから本音を言おう」の場面で上司に対する不安をあげた人の発言を

「自分は伝えたほうがいいと思った」

とその上司に周りに人がいる状態で伝えた

「ここだけの話」ってきいてた? あり得ない

ちなみに私はこの勝手に伝えられた上司側でした

部下にはきいてしまったことをお詫びしつつ不安を解消できるように努めると正直に話しました。

一応まわりから聞く分には良好な上司部下関係は維持できている様子

黙って知らないフリも考えたけど周りにもきいた人がいるから別の人から部下に教えられた場合、不安が増強する危険性もあったし

 

個性があること自体はいいことだと思う

ただそれでなんでもOKではない

 

礼儀、常識、協調性

 

それをクリアしてこその個性、自由だと思う

 

人を不快にする個性なんてくそくらえ

人に迷惑かける自由なんてゴミクズ

 

 

スマホアプリのゲーム

たとえば昼休みとか家でのんびりする時

ちょっと暇だな〜って時に気軽にできるのがスマホアプリのゲーム

 

私は少し課金しつつ楽しむタイプで

離れてしまうのはサービス終了になってしまったりなんとなくフェードアウトするパターン

 

ただ今回これははっきりもうこれで終わりと決めて最近終えたゲームがあった

『ぶるぶるどーぶつ』

ペット育成&パズルゲーム

はじめた頃はペットになるぶるぶるどーぶつはいろいろ話してくれるしパズルも手こずるが楽しく遊んでた。

仕様改悪で良くなる見込みもなく感じてやめた。

お世話するのに必要なコイン。前は数時間ごとにログインするともらえてそれでお仕事や用事の時には保育園に預けたり、遊べる時はごはんあげたりおもちゃで遊んであげるとお世話ができた。

ある時急にコインがもらえなくなり、同時に課金でもコインは入手できなくなって、パズルクリアでしかコインが稼げなくなった。

しかもクリアしても満腹にしてあげられるごはんをあげられるほどのコインがもらえないこともしばしば。さらにこのパズルが運ゲーだし課金アイテムないと無理だよねのクオリティ

数ヶ月はこの仕様になってからも耐えてたが、多くのユーザーがお願いだから仕様戻してと運営にお願いしても運営はとくに説明などもなく。

そしてお世話できないとこのぶるぶるどーぶつはしんでしまう仕様。正直仕事の間お世話なんてできないのに結構短時間で病気→瀕死。おそらく1日さわれなかったらしんでしまう。

ブログでもおはなししてくれたぶるぶるどーぶつに癒やされてた中学生の子がお世話できない、ごめんね、ありがとうって辛そうに綴ってるの見たり、親御さんが可愛がってたぶるぶるどーぶつがしんでお子さんが大泣きしてたという記事も見たり。

このぶるぶるどーぶつしんじゃうと「最後に会いたい」と心をえぐってくるし、大人でも悲しい気持ちになる。子供まで悲しませる仕様のゲームっておかしくない? 課金が必要ならせめてコイン買わせてって言ってるのに。安心してペットのお世話をしたかった。お話してくれるぶるぶるどーぶつは可愛くて好きだったけどさすがに続けるのは無理。

仕様変わった時に既にお世話してたパンダタイプのころころ。なんとかお世話して、もうきっと仕様は変わらない、ゲームとはいえ可愛がってた子はしなせたくないと行き来できるのも2人になってしまった片方の方にこんび申請してカフェデビューで見送れた。

 

ゲームの運営は大変なのだろうけどユーザー無視

そして人を悲しい気持ちにさせるゲーム(もちろんストーリーで悲しいお話とかは別で)はよくない

かわいさで子どもウケもきっと狙ってるなら特に

 

代わりというわけではないけど

ペット育成ということでリヴリーアイランド(ぶるぶるどーぶつを終える前から安心して可愛い子のお世話できるゲームをさがして決めた)はじめた

そしてぶるぶるどーぶつやめたので前にも遊んでたすみっコぐらしのパズルに帰ってきた

リヴリーアイランドは残念ながらペットであるリヴリーはお話はしてくれないけど。でも仕草とかとても可愛いし癒される。色が餌によって変わるのも楽しい。着替や島の装飾はかなりこだわれてガチャのために課金しちゃおと思えるクオリティ

リヴリーのお世話はノンストレス。まずしぬ仕様がないしお腹もゆっくり減っていくからお昼休みに慌ててお世話しなくてもお仕事1日終わってからごはんあげても飢えては全然ない。

そしてごはんにかかる費用は排泄物が宝石になる仕様でそれで買える。つまり自分で賄ってくれる。あの必死にパズルして稼ぐぶるぶるどーぶつとは真逆。

安心して可愛がれるので3匹お世話してます。

まさか推しのびんとろーるでリヴリーアイランドを遊ぶ動画が見れるとは思わなかったけど。やっぱり癒されるゲームだよねと思った。

ちなみにもうとっくにぶるぶるどーぶつより課金してると思う(笑)

スタッフさんたちのイベントや装飾のセンスが気持ちよく課金させてしまう感じですね

無料でもここまでこだわれるんだって感心するゲームなので。お子さんでも安心して遊べると思います。ぶるぶるどーぶつ後だと余計に神ゲーです。

 

すみっコぐらしのパズルゲームは純粋にパズルゲーム。でもすみっコを集めたりという要素もある。パズルは絶対に無理なんてことはない(難しいステージももちろんあるけど)

そしてパズルクリアできなくてもなんか悲しいことがおきることもない。

たださすがすみっコぐらし。単純に可愛いのです。すみっコぐらしだしこれもお子さんでも安心して遊べるゲームかと。

あとしばらく離れてしまったユーザーにフォローもある素敵なシステムも。

すみっコぐらしパズルと同じく離れてたポケモンのパズルゲームも3月から復帰しようかな