自分が上に対して憤ることに関係しているのでこの記事への自分の思いを書こうかと
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0be99eb79278e652b2261704b038e98fbfcdd0f
この先生を否定した人たち
この人たちの意見を持つ人が少数派であってほしい。個性とか自由を重んじる、それが変な方向にいくタイプに感じたから。
記事でもその人たちは読解力がないと締めてくれてるけど
ごんぎつねは私としてはスーホーの白い馬と同じく小学生時代悲しい気持ちになるお話だった
とくに行き違いが生んだ悲劇というのでごんぎつねはより悲しいというか救われない気持ちになった、子どもながら
この先生のコメントをあげた人も飽きてふざけたのが見透かされたんだろうなぁと振り返ってるし、先生も「あなたには失望した」ではなく「ちょっとがっかり」という表現。さらに投稿者さんからは信頼関係があったことから問題になるような先生には感じない
感想はたしかに自由なんだけどこのごんぎつねのラストで兵十の後悔や悲しい気持ちを読み解けない。ましてや「もっと栗がもらえたのに←投稿者さんは当時ふざけたと表現してる」なんて感想をもった子はそのまま育ったら「人の気持ちを汲めないサイコパス」になると感じないかな?と思った。
人の気持ちを汲めない大人は一定数いる。が、私のコミュニティでは毎度少数派ではある。だからこそ“嫌がられる”
私はそんな大人になる予兆が見られた子どもがいたなら人の気持ちを汲み取れるように引っ張ってほしい。それは親であり先生が特に適任。となると私はこの先生の言動こそ安心する(投稿者さんも先生のことを恩師も思ってるみたい)
感想も思うことも自由なのはたしか。だけど外に出す気持ちって何でもありなのかな?
例えばだけど「私はきつねではなく人をうってあやめてみたいなと思いました」みたいな感想が出てきてもOKにするの?
倫理的に問題のない感想だったとしても他の子たちと明らかに違う子がいたら否定しなくても「他の子たちとは違う」というのは伝えるべきだとも思う。
それがさっきの「人の気持ちを汲めない大人」になるのを阻止するひとつになりえるから。
「自分は人とは違う考え方なんだ」それを認識できてなく「自分はこう思うから相手もこう思うはずだ」「自分は正しい」という人が本当に迷惑
人の気持ちを汲めないことを
協調性がないことを
非常識を
「個性」「自由」としないでほしい
お客様と会うのに先方が指定してもないのに「自由さのアピール」でスーツやジャケットでもなくラフな格好で向かうとか
これは個性じゃなくてただの非常識
お葬式に真っ赤な服で行くの?
「ここだけの話だから本音を言おう」の場面で上司に対する不安をあげた人の発言を
「自分は伝えたほうがいいと思った」
とその上司に周りに人がいる状態で伝えた
「ここだけの話」ってきいてた? あり得ない
ちなみに私はこの勝手に伝えられた上司側でした
部下にはきいてしまったことをお詫びしつつ不安を解消できるように努めると正直に話しました。
一応まわりから聞く分には良好な上司部下関係は維持できている様子
黙って知らないフリも考えたけど周りにもきいた人がいるから別の人から部下に教えられた場合、不安が増強する危険性もあったし
個性があること自体はいいことだと思う
ただそれでなんでもOKではない
礼儀、常識、協調性
それをクリアしてこその個性、自由だと思う
人を不快にする個性なんてくそくらえ
人に迷惑かける自由なんてゴミクズ